お久しぶりです。今回の内容はタイトルの通り、また変なカメラ(...よりも写真機の方がしっくりくる?)を増やしてしまいました。今回はKodak No.1 Autographic Jr.を入手しました。
それなりの台数が製造されていたので正確な製造年は不明ですが最終パテントの刻印が1913年なので1910年代の物かと思われます。
今回のKodak、以前入手したNo.3Aと比較すると格段に使いやすいです。なんと120フィルム(ブローニーフィルム)がそのまま使えるという代物。ただ注意点があって「オートグラフィックフィルム用の窓」を完全に遮光しないと光漏れで感光します。僕はブローニーフィルムの裏紙を表と裏に貼り付けて遮光しました。オートグラフィックフィルムについての説明は省きますが現在は生産されていないので無用の長物です。
Kodak No.3A Folding Pocket KodakとKodak No.1 Autographic Jr.
さて、肝心の写りですがこのカメラのレンズは名前が無いベス単と同じ1群2枚のようです。たったの2枚のガラスでどんな写りなのか気になりますよね?早速見ていきましょう。
蒲原鉄道の電車。
冬鳥越スキーガーデンの丘から。
半逆光で盛大にフレア&ゴースト。ハレ切り必須ですね。
絞るとかなりシャープに写ります。
このカメラはベス単と同じく「フード外し」という技法が使えます。ソフトな写りになります。
「フード外し」で角田浜の流木。
「フード外し」で近所の公園のモミジ。お気に入りの一枚です。
「フード外し」で公園の木。
いかがでしょうか。100年前のカメラと言われなければ分からないほどよく写るレンズでした。収差もベスト判用のレンズよりも抑えられている気がします。(今となっては収差あった方が楽しめるんだけどね...笑) このカメラで紅葉でも撮ってみようかな〜? ではまた👋